私は、ブラック企業への就職→過労、パートナーとの価値観の違い、等の過度のストレスで病を患い、退職と離婚を経験しました。
金の切れ目が縁の切れ目。お金の大切さを改めて実感しました。
離婚し実家へ戻った際、残りの所持金は約5万円。そして無職。病で働ける体調ではない。
こんなどん底から、今では新たな仕事もがんばり、体調も少しずつ戻りつつあり、さらに副業と節約で生活が潤ってきました。
現在、私が行っている節約術と副職による収益の年間金額を簡単にまとめてみるとこうなります。
年間額 | |
---|---|
副業費 | 約 300,000 円 + α |
節約費 | 約 250,000 円 + α |
合計 | 約 550,000 円 |
年収の高い方からすれば微々たる金額だと思います。
ですが、塵積!私にとっては大事なことです!
私が行っている節約術と副職による収益について、まとめてみました!
私が行っている副業・ポイ活・お得術(年間約30万の追加収益!)
ブログで自分の趣味を発信する!

2022年5月をもって、ブログの収益が1,000,000円を突破しました!
かなりスロースタートで、ブログ開始月から割った63カ月の月平均収益額は「¥27,195」です。(2023/10 現在)
ブログには、「広告」と言われるアフィリエイトによる収益を得ることができます。
道路沿いのある自分のお店に、スポンサーの看板を立てているイメージが近いです。
車で通りかかった人が看板を見てくれたり、看板を見たうえで入店してくれたり、商品を買ってくれたりすることで収益が発生します。
自分の好きな趣味をブログにするだけでも収益になるのでおすすめです!
ポイ活 モッピーを利用する

とにかくポイントが非常に貯めやすいです!
サービスに加入する、カードを作る、写真を印刷する、何かする時に一度チェックすると、モッピーを経由しただけでポイントが加算されるんです。
ポイント交換先も多く、かなりお気に入りです!
個人的に気に入っているのはAmazon or 楽天ポイントへの交換です。
モッピーの490ポイントでAmazonの500ポイントと交換でき手数料無料です!
楽天は、モッピーの500ポイント→楽天の500ポイントですがつみたてNISAにのせることがあります。
つみたてNISAとETFを積み立てていく!

楽天証券から「つみたてNISA」を500円からスタートしてみました。
月々の貯まった楽天ポイントをつみたてNISAの資金に回すことができるので、無理せずスタートしてみようと思いました!
つみたてNISAは長期見通しなので、すぐに結果は出ません。
ですが、20年間も税金を取られないのでチャレンジしてみる価値はあります!
また、つみたてNISAに慣れてきたころから、米国ETF(上場投資信託)もスタートしてます。
こちらはつみたてNISAと比べると管理費用は抑えられますが、若干難しめ。
気が向いた時に手動で積み立てています!
スマホの写真をストックフォトサービスで販売する!
スマホやカメラで撮った写真、意外と求めている方がいらっしゃいます。
ブログやYouTube、CDやポスターのジャケット画像などの利用、需要は様々です。
自分で撮った写真の権利を譲渡する代わりに、お金を稼げるサービスになります。
スマホで撮影した写真でもサービスを始められるのでやってみました!
私に合っていた節約術(年間約25万円の節約!)
注意点を理解した上で、楽天モバイルを利用する
大手「楽天」のスマホサービス「楽天モバイル」を使っています。
月々の支払い金額は安くなりますが、デメリットもありました。
デメリットを理解した上で利用すれば、私の場合、年間約4万円程度の節約ができています!
Switch・PlayStationから、ゲーミングPCに移行する
Nintendo SwitchとSony PlayStation、どちらも所有しています。
友達と家でゲームする、セーブデータをバックアップする、フリープレイを楽しむためにはサブスクに加入し月額料金を支払う必要がありました。
種類 | 12ヶ月価格 | 1ヶ月あたり |
---|---|---|
Nintendo Switch Online | 2,376 円 | 約 198 円 |
PlayStation Plus エッセンシャル | 5,143 円 | 約 429 円 |
PlayStation Plus エクストラ | 8,600 円 | 約 717 円 |
PlayStation Plus プレミアム | 10,250 円 | 約 854 円 |
これを「3ヶ月後には、やめているかもしれない」と3ヶ月毎に細々更新、それを通年ずーっとゲームしてました。
ゲーミングノートを購入し、SteamやEpic Gamesでゲームすればサブスクに加入せずとも友達と通信プレイもでき、セール期間にゲームを購入すれば安くゲームが手に入るので最低でも年間1万円は無駄な出資を抑えられるようになりました!
車や公共交通機関に頼らず、バイクでガソリン代を節約する
車に比べ、バイクって駐車料金、税金、ガソリン代など、節約の面で見ると結構お得なポイントが多いんですよ!
私の場合、実家にある普通車と比較するとガソリン代だけで年間約5万円程度の節約ができています!
また、重量税などの維持費も合わせると、普通車と比較すると年間約5~13万円程度の節約ができています!
原付二種 | 軽自動車 | 普通車 | |
---|---|---|---|
ガソリン代 | ¥10,369 | ¥31,250 | ¥55,674 |
自動車税 (1年間) | ¥2,400 | ¥10,800 | ¥39,500 |
自賠責保険料 | ¥4,975 | ¥12,535 | ¥12,915 |
自動車重量税 | ¥0 | ¥3,300 | ¥16,400 |
法定費用 | ¥0 | ¥14,420 | ¥19,575 |
任意保険 | – | – | – |
合計 | ¥17,744 | ¥72,305 | ¥144,064 |
普通車と比較すると、約13万円程の節約に!これは大きいです!
Amazonでギフト券をチャージしてまとめ買いする!
私は、だいたい年間100万円ほどAmazonで買い物をしています。
いきなりクレジット等で購入するのではなく一度Amazonギフト券にチャージしています。
チャージ金額にもよりますが、プライム会員の場合最大2.5%ポイント還元されます。
もちろんギフトカードでの買い物もポイントが付くので、かなりお得になっています!
絶対、Amazonギフト券チャージすべし!!
レザー(本革)小物を長く愛用する(+α)
長財布やキーケース、ペンケース、カバンなど何点かをレザー製品にしました!
見た目がオシャレなだけでなく、傷がついても経年劣化で格好良い感じに仕上がっていくのがまた良いです!
定期的な手入れは必要ですが難しくはなく、今まで何度も買い換えなおしていた小物が長持ちするのが嬉しいです!
ふるさと納税を活用する
2022年は、約5,661円節約することができました!
私の場合、稼ぎが少ないのでふるさと納税の控除額も限られていました。
ただ、それでもやらないよりはマシ!
難しそうとやらずじまいでしたが、とっても簡単だったので、手間とお得感を天秤にかけると、絶対にやるべきです!
1,000円カットを利用する
都会に住んでいた時、1~2ヶ月の髪のカット代が驚くほど高かったです。
カット代が7,150円、ポイントストレートが4,400円、美容室時代は合わせて11,550円でした。
病気になって美容室の席に座っていられなくなり、1,000円カット(私が行っているところは1,300円)にチャレンジしてみたところ自分にはピッタリでした!
驚くべきは若い女性の方の利用が多かったところです。
1万円を払って伸びてきたギリギリ限界まで我慢(2ヶ月半くらい)して美容室に行くより、1,000円で1ヶ月に1回こまめにカットしてもらったほうが清潔感もありました!
年間約5万円ほど、節約できました!
自分にあった副業と節約のみ継続する
他にも、様々な副業と節約を試してみました。
時間や労力と割に合わないものはやめていきました。
無理なく、自分にあったスタイルのものを継続するのがおすすめです!
以上、私に合った副業&節約術の紹介でした。