つみたてNISAを開始し、早くも3年が経過しました。
せっかくなので見直しを込めて、銘柄構成と割合について出してみることにしました!
つみたてNISA 3年の銘柄構成と割合について
つみたてNISA 3年の銘柄構成と割合について、円グラフにまとめてみました。
銘柄 | 割合 | 投資額 |
---|---|---|
楽天・全米株式 インデックス・ファンド | 26.9 % | 304,663 円 |
楽天・オールカントリー株式 インデックス・ファンド | 20.8 % | 234,664 円 |
eMAXIS Slim 米国株式 (S&P500) | 22.0 % | 248,500 円 |
eMAXIS Slim バランス (8資産均等型) | 15.9 % | 179,662 円 |
eMAXIS Slim 全世界株式 (オルカン) | 14.4 % | 163,000 円 |
合計 | 1,130,489 円 |
去年の4銘柄に引き続き、新たに「楽天オルカン」を追加し積み立てはじめました。
ついにトータルで100万円つみたて!スローペースですが、薄給なのでコツコツと!
割合の変化は以下のようにありました。
eMAXIS Slim 8資産 | eMAXIS Slim SP500 | 楽天 全米 | 楽天 オルカン | eMAXIS Slim オルカン | |
---|---|---|---|---|---|
1年目 | ¥ 115,000 | ¥ 115,500 | ¥ 133,330 | ¥ 0 | ¥ 0 |
2年目 | ¥ 158,330 | ¥ 190,500 | ¥ 276,663 | ¥ 0 | ¥ 105,000 |
3年目 | ¥ 179,662 | ¥ 248,500 | ¥ 304,663 | ¥ 234,664 | ¥ 163,000 |
今回は大きく、楽天オルカンに割り振りました。
理由はeMAXIS Slimよりも管理費用が安く、楽天ポイントが毎月もらえる、というところでした。
現在の損益については3年1ヶ月経過時点の結果をご確認ください。
5銘柄の管理費用について
また、各5銘柄の3年間の概算管理費用が確認できるページがあったので比較してみました。
銘柄 | 管理費用 (含む信託報酬) | ポイント付与 | 概算管理費用 |
---|---|---|---|
楽天・全米株式 インデックス・ファンド | 0.162 % | 1,139 円 | |
楽天・オールカントリー株式 インデックス・ファンド | 0.0561% | 0.017 % | 64 円 |
eMAXIS Slim 米国株式 (S&P500) | 0.09372 % | 524 円 | |
eMAXIS Slim バランス (8資産均等型) | 0.143 % | 595 円 | |
eMAXIS Slim 全世界株式 (オルカン) | 0.05775 % | 179 円 |
常に同じ金額で積み立て投資しているわけではないので、とてもバラつきがあります。
「3年のつみたてでこのくらいかかるのか」と参考程度にしていただけると幸いです。
またeMAXIS Slimの3銘柄に関しては途中から管理費用が下がりました。
こうして見直しが入るのであれば、変に銘柄を増やす必要はないのかもしれませんね。
楽天オルカンはeMAXISオルカンより圧倒的に管理費用が安く、またポイントも月々付与されるので積み立てを始めてみました。
ただ割合は低いです。
\ 1,000,000(100万円)楽天オルカンに預けていたとしても、年170ポイント(月々約14ポイント)しかもらえないです。
管理費用を計算すると年561円が必要な価格になるので、ここから170ポイント得れるとすれば実質負担額は391円になります。
日々勉強し、チャレンジしていきたいと思います。
米国ETFを併用しはじめました!
2022年4月から、米国ETFも併用しはじめました。
ちょっとでもFIREに近づけますように。
以上、つみたてNISA 3年経過後の銘柄構成と割合についてでした。
おすすめ記事まとめました!
私のおすすめ節約術と副業による収益まとめ!
私は過去に病気になり、結果、仕事を退職、持ち金が 約5万円 と底をつきかけた 経験があります。
さらに離婚し、改めてお金の大切さを知りました。
そこから、どういった節約ができるのか、また、どういった副業があるのかを調べ、色々試行錯誤し、まとめ記事を作成しました。
良ければご一読ください。