あっという間にNISAを初めて4年が経過しました。
ここ1年は大きく生活スタイルも変わり、月々の積み立て金額も変更しようかとも考えました。
ですが金額も下げることなく、33,333 円をキープすることができました。
この4年間で貯めた銘柄やかかった管理費用などについてまとめたのでご紹介したいと思います。
楽天オルカンの比重を高めました!

この4年で振り分けた銘柄の構成はこちら。
銘柄 | 金額 | 割合 |
---|---|---|
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) | ¥ 235,662 | 14.76% |
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | ¥ 177,000 | 11.08% |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | ¥ 262,500 | 16.44% |
楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド | ¥ 613,326 | 38.40% |
楽天・全米株式インデックス・ファンド | ¥ 308,663 | 19.33% |
合計 | ¥ 1,597,151 |
もう少しで軽自動車1台が変えそうなくらいの金額を積み立てることができました!
月33,333 円って大きいですが、年で考えると約40万しか積み立てれないんですよね。。4年で160万。コツコツですが頑張りました。
以下、「こっちのほうが良いのでは!?」とフラフラした結果年度毎の貯蓄量です。
eMAXIS Slim 8資産 | eMAXIS Slim S&P500 | 楽天 全米 | 楽天 オルカン | eMAXIS Slim オルカン | |
---|---|---|---|---|---|
1年目 | ¥ 115,000 | ¥ 115,500 | ¥ 133,330 | ¥ 0 | ¥ 0 |
2年目 | ¥ 158,330 | ¥ 190,500 | ¥ 276,663 | ¥ 0 | ¥ 105,000 |
3年目 | ¥ 179,662 | ¥ 248,500 | ¥ 304,663 | ¥ 234,664 | ¥ 163,000 |
4年目 | ¥ 235,662 | ¥ 262,500 | ¥ 308,663 | ¥ 613,326 | ¥ 177,000 |
やはり管理費用は安いに越したことはない!
以下、この4年で払った概算管理費用です。
金額は証券会社がオートで出してくれているものになります。
管理費用率 | 概算管理費用 | |
---|---|---|
楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド | 0.0561 % | ¥294 |
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 0.05775 % | ¥307 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 0.0814 % | ¥843 |
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) | 0.143 % | ¥927 |
楽天・全米株式インデックス・ファンド | 0.162 % | ¥1,867 |
合計 | \4,238 |
「4,000円も管理費用払ってるじゃないか!高い!」と思うかもですが、アクティブファンドの1~2%の投資信託銘柄に比べると10分の1程度に抑えることができています。
もちろん、管理費用が高い代わりにリターンも大きければそっちのほうが良いのですが、コツコツインデックスファンドで攻めてます。
4年の結果発表!30%程下落する覚悟ではいます!
それでは、全銘柄のトータルになりますが、投資額と現在の資産合計を発表します!

投資額 | ¥ 1,599,151 |
資産合計 | ¥ 2,353,323 |
上記管理費用の4,000円が安くみえるくらい、がっつり増えました。
ただ、円安で執筆時点で148.67円とすごい状態でした。
一気に円高に進んで、更に株価が下落するとかなり下がるので、一応下がるのも頭に入れて積み立てます。

こちら、上乗せになった分だけのグラフです。
以上、4年がんばって積み立てたNISAの結果についてでした!
おすすめ記事まとめました!
私のおすすめ節約術と副業による収益まとめ!
私は過去に病気になり、結果、仕事を退職、持ち金が 約5万円 と底をつきかけた 経験があります。
さらに離婚し、改めてお金の大切さを知りました。
そこから、どういった節約ができるのか、また、どういった副業があるのかを調べ、色々試行錯誤し、まとめ記事を作成しました。
良ければご一読ください。