パニック障害になり、正社員を退職しました。
その後、ハローワークを使ってパートに復職したものの、カラダとココロのバランスが取れず、数ヵ月でまたも退職。。。
少しずつ副職に対する抵抗が増えてきたので、就労移行支援事業所を使おうと思い、体験したり、気になることをまとめました!
目次
就労移行支援事業所のギモン、まとめました!
障害手帳は必須?アルバイトしながらでも通えるの?
アルバイトしながら通えるの?利用金額は?障害手帳って必須?色々疑問に思ったことを就労移行支援事業所の方に聞いてみました。
就労移行支援と就労継続支援の違いについて
「就労移行」「A型」「B型」の3つの違いについてまとめました。
就労移行支援事業所4社比較してみました
「就労移行支援事業所」は1つしかないと思っていました。
そんなことはなく、実は色んな就労移行支援事業所があるんです。
複数あるので、就労移行支援事業所4社を比較してみました。
大手事業所LITALICOワークスでの体験について
相談次第で体験しようと思い、話し合いに行ってきました
どういうメリットがあるのか、いくらくらいかかるのか、どんな雰囲気なのか、色々気になったのでお話を聞きにLITALICOワークスに相談に行ってきました。
実際に体験に行ってきました!
実際に2日間、午前と午後の部(終日)での体験を行ってきました。
思ったことを体験レポートにまとめました!
その他
NPO法人の事業所に行ってみました!
「株式会社」であるLITALICOとは異なり、「NPO法人」として活動している就労移行支援事業所の見学に行ってみました。
LITALICOへ行った経験を活かしつつ、思ったことをまとめてみました。
金額を調べようと思い、役所に行きました。
実際に就労移行支援事業所を利用するといくらになるのか、これは人によって値段が変わるので、役所に確認にいきましたがトラブルが発生したのでご紹介します。
近くに事業所がない時に調べる方法について
田舎に引っ越すと、インターネットで就労移行支援事業所を調べても検索に該当したのは1件!しかも、電話をかけると閉業していました。
そんな時にどうやって話を進めていけば良いのか、ご紹介します。