【Windows】Wi-Fiの電波強度を調べる方法

Wi-Fiの電波強度を調べる方法(Windows)

先日、「Wi-Fiが時々切断されるせいで、共有フォルダないで編集しているWordやExcelがおかしくなることがある。」という依頼を受けました。

部屋毎にWi-Fiの電波強度を調べてみることにしました。

Windows Wi-Fiの電波強度を調べる方法について

WindowsでWi-Fiの電波強度を調べる場合、手っ取り早いのがコマンドプロンプトからnetshコマンドを使用する方法です。

以下のコマンドで全てのWi-Fiの情報を取得することが可能です。

netsh wlan show interface

実行例はこちら(一部*で伏せています)

C:\Users\owl>netsh wlan show interface

システムに 1 インターフェイスがあります:

    名前                   : Wi-Fi
    説明                   : MediaTek Wi-Fi 6 MT7921 Wireless LAN Card
    GUID                   : 0c3***e1-d**9-4**1-b**1-d9*******604
    物理アドレス           : 4c:**:77:cc:**:39
    インターフェイス 入力  : プライマリ
    状態                   : 接続されました
    SSID                   : Buffalo-G-C01E
    BSSID                  : 84:**:ec:03:**:10
    ネットワークの種類     : インフラストラクチャ
    無線の種類             : 802.11n
    認証                   : WPA2-パーソナル
    暗号                   : CCMP
    接続モード             : 自動接続
    バンド                 : 2.4 GHz
    チャネル               : 1
    受信速度 (Mbps)        : 144.4
    送信速度 (Mbps)        : 144.4
    シグナル               : 77%
    プロファイル           : Buffalo-G-C01E

この「シグナル」と表示された項目が電波強度になります。

つらつらと余計な部分を省きたい場合、「findstr」で出力結果から必要な部分だけ抜き取ると見やすくなります。

C:\Users\owl>netsh wlan show interface | findstr %
    シグナル               : 76%

是非、活用してみてください。

Wi-Fi 電波強度 2.4GHz, 5GHz 測定結果サンプル

2.4GHz vs 5GHz

以下、様々な部屋でWi-Fiの電波強度について実際に調べてみた結果になります。

2.4GHz5GHz
壁を3枚挟んだ部屋76 %54 %
ルーターの真横95 %92 %
壁を2枚挟んだ部屋81 %77 %

2.4GHz

C:\Users\owl>netsh wlan show interface | findstr %
    シグナル               : 76%
C:\Users\owl>netsh wlan show interface | findstr %
    シグナル               : 95%
C:\Users\owl>netsh wlan show interface | findstr %
    シグナル               : 81%

5GHz

C:\Users\owl>netsh wlan show interface | findstr %
    シグナル               : 54%
C:\Users\owl>netsh wlan show interface | findstr %
    シグナル               : 92%
C:\Users\owl>netsh wlan show interface | findstr %
    シグナル               : 77%

2.4GHz, 5GHz、場所によって使い分けて!

電波強度だけみると、2.4GHzのほうが良く見えます。

ただ、2.4GHzと5GHz、それぞれのメリット・デメリットがあるので一概に2.4GHzだけが優秀というわけではないです。

場所やシチュエーションに応じて、2.4GHzか5GHzを選ぶようにしましょう!

世代規格名周波数帯最大通信速度
1IEEE802.1119972.4GHz2Mbps
2IEEE802.11b19992.4GHz11Mbps
2IEEE802.11a19995GHz54Mbps
3IEEE802.11g20032.4GHz54Mbps
4IEEE802.11n
Wi-Fi4
20092.4GHz
5GHz
600Mbps
5IEEE802.11ac
Wi-Fi5
20135GHz6.9Gbps
6IEEE802.11ax
Wi-Fi6
20192.4GHz
5GHz
9.6Gbps
6EIEEE802.11ax
Wi-Fi6
20206GHz9.6Gbps
Wi-Fiの規格について
2.4GHz
  • 通信速度
    • 「5GHz」に劣る
  • 壁、床、家具などの障害物
    • 強い
  • 電波干渉
    • 家電やBluetooth製品と共通の電波のため、家電の電波と干渉しやすい
5GHz
  • 通信速度
    • 「2.4GHz」よりも速い
  • 壁、床、家具などの障害物
    • 弱い
  • 電波干渉
    • Wi-Fi専用の周波数帯のため、家電の電波と干渉しにくい

以上、Wi-Fiの電波強度についてでした!

その他 Windowsに関する記事などはこちら

Windows・スマホ・パソコン関連の記事はこちら。

良ければご一読ください。

応援してもらえると幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村