現在、持ち運び用にKOMINE(コミネ)のディスクロックを購入し使用しています。
良い防犯アラームなのですが、かなり重く、また取り付けに少し時間がかかります。
「もう少し軽くて、ササッと電源ONできるグッズないかなー?」と思い、新たに、見えない防犯アラームを使ってみました!
Heshare 車両盗難防止アラーム

今回、購入したのは「Heshare 車両盗難防止アラーム」です。
この防犯アラーム、めちゃくちゃ軽いです!

重さは約73gと、かなり軽量です!(電池込み)
セット内容は、以下になります。
- 防犯アラーム本体
- 防犯アラーム用操作リモコン
- 取扱説明書
- 両面テープ
- 電池交換用ドライバ&ピック
- 結束バンド
かなり充実しています!

リモコンもオシャレなデザインで良いです。
バイクに防犯アラームを取り付けてみました!

まず、最初に取り付けてみたのは、サイドカバーの裏側。
ここでも十分蓋はしっかり閉めれそうでした。
ただ、防犯アラームを縦向きに置く方が良いのか、横向きに置く方が良いのか、わからなかったので、横向きに設置してみることにしました。

その場所がこちら。
バッテリー下の工具入れのポイントです。

もともと入っていた工具を入れても、まだまだスペースがありました。
リモコンの操作について

ボタンは大きく分けて上から4つあります。
- 施錠ボタン
- 解除ボタン
- アラーム調整ボタン
- アラームボタン
購入時のデフォルト設定では、感度はMAXに設定されているため弄る必要はありません。
基本的に良く使うのは「施錠ボタン(防犯アラームがなるようにする)」と「解除ボタン(防犯アラームがならないようにする)」の2つになります。
結構爆音!しかも使いやすい!

ちょっとコンビニにバイクを停める時など、結局ディスクロックはめんどくさいのでしないことがありました。
この防犯アラームなら、リモコン1つでピッと作動させるだけなので非常に便利です!
これ、かなりおすすめです!
防犯アラーム本体の電池交換方法、内蔵電池について

本体の電池が切れかけた際、いつものロックorロック解除時に「ピロロン♪、、、ブブッ♪」と追加で変わった音が一緒に鳴るようになります。変え時の合図です。
すごく安価なアラームなので、「アラーム本体に最初からセットされている電池はすぐ切れるだろう」と思っていましたが、1年1ヶ月とかなり長持ちしました!

中には聞いたことがない「XZ Energy」という単四乾電池が3本入っていました。
新しい単四電池に変えて、また今まで通り使用できるようになりました!

本体はプラスネジ1つ+ツメで固定されています。
ネジを外してから、上下に力を入れるとパカッと開きます。
結構力をいれる必要がありました。
おすすめ記事まとめました!
HONDA CBF125T(125cc)乗っています!

2020年4月に「HONDA CBF125T」という原付二種(125cc)のバイクを購入しました。
納車時の車体価格は、新車で税抜15万円ととにかく破格!
1年経過した今も何のトラブルもなく、元気に走ってくれています!
CBF125Tのバイクについて、カスタムした内容についてなど、まとめたページを用意しました!
おすすめのバイクパーツのご紹介はこちら

以下の3つのカテゴリで私が購入したおすすめグッズをご紹介しています!
- バイクに乗る際に絶対に必要なグッズ
- バイクを綺麗に維持したい人におすすめのグッズ
- バイクに乗るうえであると超便利なグッズ
私が購入した中で良かったものを厳選しました!
よければご一読ください。
YAMAHA SR400 情報まとめ

この度、YAMAHA SR400 Final Editionを購入・納車しました。
昔から欲しいバイクではあり、今回生産終了ということで買ってしまいました!
まだまだ記事数は少ないですが、少しずつ記事を追加していきますので良ければご一読ください。