現在ゲームコントローラーをLogicoolのF310からの乗り換えでGamesirのT4Proを使用しています。
この度、愛用から10ヶ月、GameSir T4 Proのゲームコントローラーの挙動がおかしくなりました。。
- 1 スティックのおかしな挙動を動画にまとめました
- 2 ゲームコントローラーのチェック
- 2.1 スティックを倒していない状態でコントローラの再起動
- 2.2 USBドングルの抜き差し(物理的なチェック)
- 2.3 有線での確認(物理的なチェック)
- 2.4 Windowsの完全シャットダウン(Windows)
- 2.5 トラブルシューティングのチェック(Windows)
- 2.6 ドライバの更新(Windows)
- 2.7 デバイスの削除→再インストール(Windows)
- 2.8 アンチデッドゾーンの設定(Steam)
- 2.9 テストツールでの挙動・コントローラのファームウェア確認(Windows, Android)
- 2.10 コントローラのリセットボタンを使用する
- 2.11 別のコントローラーに差し替えてみる
- 3 メーカーに問い合わせてみました
スティックのおかしな挙動を動画にまとめました
まず初めに、Logicool F310での正しいスティック操作(時計回りにクルクル回す)を見てください。
左スティックも右スティックも綺麗に回っています。
次に、Gamesir T4 Proで同じスティック操作を行った動画がこちら。
全く同じスティック操作をしているのに、飛びまくっているのがわかるでしょうか。
こういった時にPlayStation(ゲーム機)でのコントローラーとは異なり、確認箇所が多いのが難点ですが、色々チェックしていきました。
ゲームコントローラーのチェック
こういった時は面倒ですが、1点1点、しっかりチェックしていく必要があります。
簡単なチェック方法から、1つずつ試していきました。
スティックを倒していない状態でコントローラの再起動
普段、スティックは倒していない状態でコントローラの電源は入れています。
ですが、念のためスティックを倒していない状態で再度、再起動を行いました。
おかしな挙動は続きます。
USBドングルの抜き差し(物理的なチェック)
今回使っているコントローラーはSwitchやAndroidへの接続はBluetoothで接続できますが、PCへは2.4GhzのUSBドングルを使用しています。
まずは一度抜いてみて、再度挿してみる。
ダメならもう一度抜いてみて、別のポートに挿してみる。
しかし、おかしな挙動は続きます。
有線での確認(物理的なチェック)
次に、有線での接続です。
もしかしたら無線の場合、何か混線している可能性があります。
今回使っているコントローラーはTypeCtoTypeAの付属ケーブルで接続すると優先でゲームができるので優先でチェックしました。
ここも、おかしな挙動は続きます。
Windowsの完全シャットダウン(Windows)
Windowsのアップデートや前回のゴミデータ等が邪魔をしている可能性があるので、一端しっかりWindowsをシャットダウンしました。
普通にWindowsをシャットダウンしただけだと、完全なシャットダウンは行えていません。
「設定 > 更新とセキュリティ > 回復 > 今すぐ再起動」から「PCの電源を切る」を選択するか、Shiftを押しながらのシャットダウンをクリックで、完全なシャットダウンを行います。
ですが、まだ挙動はおかしなままです。
トラブルシューティングのチェック(Windows)
次に、コントローラーのトラブルシューティングチェックを行いました。
設定 > デバイス > Bluetoothとその他のデバイス > デバイスとプリンターで「コントロール パネル > ハードウェアとサウンド > デバイスとプリンター」へ移動できます。
ここでゲームコントローラーを右クリックし、トラブルシューティングのチェックを行いました。
特にトラブルは起きていませんでした。
ドライバの更新(Windows)
インストールされているドライバがおかしいかもしれないのでチェックしました。
Windowsキー+Xキーで表示されたメニューから「デバイスマネージャー」を選択します。
コントローラーを右クリックし、ドライバのチェックを行います。
私の場合、最新の状態で問題ありませんでしたが挙動はおかしいままでした。
デバイスの削除→再インストール(Windows)
上記、「トラブルシューティングのチェック」と同じ画面内でゲームコントローラーを右クリックすると「デバイスの削除」が行えます。
一度削除して再接続すると、再インストールされるので挙動が修正されるかチェックしました。
こちらもおかしな挙動は直りませんでした。
アンチデッドゾーンの設定(Steam)
Steamのライブラリから対象のゲームを選択し、歯車の設定 > 管理 > コントローラーレイアウトと進み、「アンチデッドゾーンの出力」「アンチデッドゾーンバッファの出力」を調整してみました。
また、Big Pictureモードからの設定も行えます。
0にした方が良い、0.175程度にした方が良いなど色々あったので試しましたが、どれを行ってもダメでした。
テストツールでの挙動・コントローラのファームウェア確認(Windows, Android)
上記、「トラブルシューティングのチェック」と同じ画面内でゲームコントローラーを右クリックすると「プロパティ」でテストが行えます。
左スティックを綺麗な円を描くようにクルクルと操作すると、スティックが暴れて色んな方向に飛んでいきます。右スティックも同じでした。
こうなると物理的に壊れている可能性があるので、スマホ(Android)の方でも確認してみることにしました。
Androidの場合「Gamesir」アプリから「ファームウェアの確認」「Gamepad Test」が行えるので両方チェック。
ファームウェアは最新の情報であり、Windows同様、左スティックを綺麗な円を描くようにクルクルと操作すると、スティックが暴れて色んな方向に飛んでいきます。右スティックも同じでした。
これはコントローラー本体の故障を考えた方が良さそうです。
コントローラのリセットボタンを使用する
全然知らなかったのですが、Gamesir T4 Proにはリセットボタンが付いています。
バッテリー残量を充電し満タンにしてから、デバイスと接続、コントローラーの電源が入っており接続されるのを確認してからリセットボタンを3秒長押ししました。
思っているより奥が深く、カチッとボタンが押されるまで1cmほど長さがありました。
電源が落ちたので再接続しましたが、相変わらずスティック操作はおかしいです。
別のコントローラーに差し替えてみる
私の場合、LogicoolのF310が故障したわけではなく、ターボモードと振動機能がほしいという理由でゲームコントローラーの追加を行ったので、LogicoolのF310に差し替えた後、上記「テストツールでの挙動確認(Windows, Android)」のWindowsの方を確認してみたところ、とても綺麗に円を描きました。
ここまでくると、Gamesirのゲームコントローラーが物理的に故障していると思われます。
他にもチェック項目はあるかもしれませんが、まだ購入から10ヶ月。
1年保証なので問い合わせをしてみようと思います!
メーカーに問い合わせてみました
結局、コントローラーの故障だったようでメーカーに問い合わせ、新品と交換してもらいました。
Gamesirの問い合わせ対応をまとめました。
以上、ゲームコントローラーの挙動がおかしかったのでチェックしてみたでした!
おすすめ記事まとめました!
DELLのゲーミングノートを買って良かった・注意すべきポイント
今までのパソコン歴は、SONY→Mouse Computer→自作→HP→Lenovo→Gateway→Xiaomiと色んなPCを使ってきました。
今回、DELLは初チャレンジで、買って良かった・注意すべきポイントについて、思ったことをまとめてみました!
良ければご一読ください。