散水栓、あると非常に便利なのですが、蓋が非常に小さく、ホースの取り付けが非常に難儀します。
こちら、今回購入したパーツを取り付け前の散水栓です。

今回、高圧洗浄機のホースを取り付けてみたたところ、おまけで付いていた締め付け道具だと時間がかかる上に水圧の方が強く、水が逆流する問題が発生しました。
ホースの取り付けの時短+水圧に負けないパーツを購入したのでご紹介します!
目次
タカギ(takagi) 地下散水栓ニップルセット

その商品がこちら、「takagi(タカギ)の地下散水栓ニップルセット」です。
1,000円以下の商品で、ニップルが付いているのでそのまま使えるセットになっています。
早速、取り付けてみました。
地下散水栓のワンタッチパーツ取り付け
先端パーツを外す

まず、先端の金属パーツ(カップリング)を外します。
タカギの散水栓用パーツを取り付ける

次にタカギの散水栓パーツを取り付けます。
ノズル先端部分は上向きに取り付ける必要はありません。
ネジで回す部分とノズル部分は別々に可動します。
ホース側にアダプタを取り付ける

こちらも、とっても簡単でした。

ササッと作業してしまったので、取り付け方法について引用させていただきました。
カチッとワンタッチで散水栓とホースの着脱可能!便利!

カチッ!と音がするまで差し込むだけで使用でき、ササッとワンタッチで取り外すことができます。
今まで、かなりモタつく着脱作業で「高圧洗浄機使うの怠い」とさえ思い始めていましたが、このパーツ1つで掃除にやる気が沸く1品でした!
高圧洗浄機の使用でも水が逆流することなく使用できたので大満足です!
ホースの太さに注意!

私の購入した高圧洗浄機の場合、問題なく取り付けることができましたが、ホースの太さに決まりがあります。
内径12~15mm、外径21mmまでとなっています。
ほとんどのホースは適応しているかもしれませんが、念のため確認しておくと良いかもしれません。
以上、散水栓の着脱簡単パーツの紹介でした!










コメントを残す