スパークプラグの種類、交換タイミング、メリットデメリットについて

スパークプラグの種類、燃費比較、メリットデメリット、交換タイミング

バイクには「スパークプラグ」という消耗品があります。

私もまだまだ勉強不足なので詳しくはお話できませんが、今回は、CBF125Tのスパークプラグを探したのでご紹介します!

スパークプラグの交換頻度について

プラグ交換距離
一般プラグ
イリジウムIXプラグ
片貴金属プラグ
3,000km~5,000km
MotoDXプラグ8,000km~10,000km
NGKスパークプラグ製品サイト

片道数キロの通勤での使用やロングツーリングなど利用方法によって交換距離は異なります。

あくまで目安と受け取りましょう。

「イリジウムIXプラグ」や「MotoDXプラグ」という新しい言葉が出てきましたが、簡単に説明するとプラグのグレードのようなものになります。

イリジウムIXプラグやMotoDXプラグについて

簡単な表を作ってみました。

評価/プラグ標準IXMotoDX
価格
寿命
加速
燃費
各プラグの価格と性能について

価格さえ気にならないのであれば、MotoDX一択になります!

このイリジウムやMotoDXで「加速や燃費が向上する!」という記載があったので、更に掘り下げてみることにしました。

イリジウムプラグで燃費が向上したり、パワーアップする?

NGK公式サイトの「プラグの基礎知識Q&A」に燃費やパワーアップについて記載があったので引用させていただきました。

イリジウムプラグを使用して、燃費は良くなりますか?また、パワーアップしますか?

エンジンの回転数によっては、燃料が完全に燃えてくれない場合があります。例えば、2サイクルエンジンでは、始動時や、不安定なアイドリングなどの低回転などです。イリジウムプラグは、このような不安定な状況で燃焼が改善されますので、燃費の向上が期待できます。また、イリジウムプラグは着火性能が向上し、パワーアップにもつながります。

イリジウムプラグに交換すると、愛車の性能は上がりますか?

イリジウムプラグは着火性能が良いので、レスポンスの向上、燃費の向上などが期待できます。また、要求電圧が低いので、バッテリー、イグニッションコイルの劣化による負担も軽減します。稀に、低年式車で点火系統や、燃料系統の部品の劣化が原因で、充分なエンジン性能が発揮できない場合がありますので、他の部品も点検して、適切なセッティングができた状態での使用をおすすめします。

まとめるとこうなります。

イリジウム関係のプラグのおすすめポイント
  • 燃費の向上
  • パワーアップ
  • バッテリーやイグニッションコイルの劣化負担軽減

過信は禁物だけど、MotoDXに替えておいて損はない

「燃費の向上、パワーアップ、それはすごい!!」と過信して買うと、「高い金を払ったのに効果がなかった」と落胆するかもしれません。

サイトの情報でも「実験データで加速0.2秒アップ」「アイドリング実験データで燃費2.3%アップ」など、数値をしっかり見ると極々微量にしか変わっていないので、体感するほどのものではないかもしれません。

「とにかく安く済ませていきたい!」と思うのであれば、自分で交換するなら標準プラグを定期的に買い換えると一番お得なのかもしれませんね。

私は、MotoDXは一般やイリジウムに比べ倍の寿命がありますし、値段も急に激高になるというわけではないので、ちょうど4,000km走ったので次はMotoDXにしようと思います。

CBF125T、LY125Fiの標準プラグについて

CBF125Tのスパークプラグについて調べると、標準で使用されているプラグはこれになります。

Chopsさんというバイク&パーツ販売ショップさんの情報によると、CBF125R、Ly125Fiもこのスパークプラグになります。

私が確認した時のAmazon販売価格は477円でした。(2021/4/21 調べ)

結構安いですね。

次に、どのくらいの頻度でスパークプラグの交換が必要なのか気になったので、NGKの推奨交換頻度について調べてみました。

対応するイリジウムIXプラグとMotoDXプラグはどれ?

イリジウムIXプラグとMotoDXプラグの適合を調べると、これでした。

以上、CBF125Tのスパークプラグとイリジウム・MotoDX、交換頻度などについてでした。

スパークプラグの交換方法と燃費の記録について

標準スパークプラグからMotoDXプラグへの交換方法、必要工具、また、標準プラグとMotoDXプラグでの燃費比較を記事にまとめました。

スパークプラグをMotoDXプラグに替える方法と必要工具について
MotoDXプラグに替えて燃費向上するか計算してみた

おすすめ記事まとめました!

HONDA CBF125T(125cc)乗っています!

HONDA CBF125Tの麦畑風景

2020年4月に「HONDA CBF125T」という原付二種(125cc)のバイクを購入しました。

納車時の車体価格は、新車で税抜15万円ととにかく破格!

1年経過した今も何のトラブルもなく、元気に走ってくれています!

CBF125Tのバイクについて、カスタムした内容についてなど、まとめたページを用意しました!

応援してもらえると幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村