Canonの一眼レフEOS kiss X10など新しい機種であればWi-FiやBluetoothの機能があります。
スマートフォンとは簡単にBluetoothで接続できたのに、パソコン(Windows)との接続方法がよくわからない。。
ちゃんと接続することができたので、パソコンと一眼レフの接続方法をご紹介します!
少し簡略化されたページになっています
Canon一眼レフとパソコン(Windows)の無線接続方法
パソコン EOS Utility 3をインストールする
EOS Utility 3はCanonの公式HPからダウンロードすることができます。
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/download/select-product-by-catg.cgi?i_cd_pr_catg=105
私がダウンロードした時は「EOS Utility 3.13.10 for Windows」を選択し、「EU-Installset-W3.13.10.1.zip」がファイル名でした。
zipファイルを展開すると「euw3.13.10-installer.exe」があるので、exeを実行しインストールしましょう。
一眼レフ 設定画面でWi-Fiの設定を行い、接続する
パソコン、一眼レフ、ともにWi-Fiに接続されている必要があるため、一眼レフもWi-Fiの設定を行う必要があります。
一眼レフの設定画面でWi-Fiを指定し、パスワードを入力し接続しましょう。
※ この作業は1度で記録されるので何度も行う必要はありません
後はパソコンを接続先に指定すれば転送準備完了です。
「MENU > 無線通信設定 > Wi-Fi/Bluetooth接続 > パソコン名」と選択し、アクセスポイントを選択します。
電源を付けないとダメだけど、なかなか便利!
できればカメラは電源OFFしてても画像がダウンロードできれば良かったですが、ONにしていないと転送することはできません。
ただ、転送時に日付別に転送を振り分けることができたり、差分転送ができたり、細かい設定は色々可能なので結構便利でした!
パソコン(Windows)とCanon EOSシリーズって無線接続できないの?とお困りの方は一度自分の機種が転送設定できるのか調べてみてくださいね。







コメントを残す