以前、バイクの消耗品パーツであるスパークプラグと交換の目安について調べました。
標準プラグの場合メーカーの推奨交換距離は3,000km~5,000km、私のバイクも4,000kmだったのでスパークプラグをグレードアップさせてみました!
用意したスパークプラグと工具
MotoDXプラグ

MotoDXプラグ > イリジウムプラグ > 標準プラグ(一番安価)の順に良いプラグになります。
私のバイク(CBF125T)に合う型は「CPR7EDX-9S」でした。
MotoDXプラグなら、燃費向上、パワーアップに繋がるのでこちらにしました。
別車の方は自分のバイクに合ったプラグを買うようにしましょう。
プラグレンチ

今回、私はこのプラグレンチを購入し交換しました。
作業はとっても簡単です。
スパークプラグの変え方について
プラグキャップを取る

この黒いケーブルの根元を掴み、グッと上に引っ張ればプラグキャップを取ることができます。
スパークプラグを抜く

キャップを外した状態がこちら。
ここからプラグを抜いていきます。
ここで注意ポイント!まず時計周りに回して、どのくらいの固さで締まっているのか、チェックしておきましょう。
MotoDXプラグを差し込んだ時に、力を入れて締めすぎると壊れる原因になるので、どのくらいの力で締まっているのかチェックしておきます。
チェックし終えたら、反時計周りに回してプラグを抜きます。
MotoDXプラグを取り付ける
取った標準プラグの代わりに、MotoDXプラグを取り付けていきます。
今度は時計周りに回して締めていきます。
※ 力の入れすぎに注意!
プラグキャップを取り付ける
最後にキャップを元に戻して完成!(グッと差し込むだけ)
簡単な作業でした!
プラグの焼け具合の比較

左が標準プラグ、右がMotoDXプラグです。
写真だと結構綺麗に焼けている感じですが、白くなっている箇所がありました。
燃費がどう変わったか、パワーはどうだったか、に関しては、標準プラグの時の燃費と、MotoDXプラグに替えてからの燃費データの比較等行ってみました!
ここにHONDA CBF125Tのカスタム情報をまとめています。











コメントを残す