マニアック記事です。
Co2センサー、数年前から急にネットで様々な種類が出回りましたね。
アウトドアなんかでも活躍してくれそうなのはSwitchBotのCo2センサーです。
ただ、今回は自作してみたくてチャレンジしてみることにしました。
自作Co2センサー

完成品がこちら。
100均の木のケースに収納した自作Co2センサーです。

小さいモニターにAQI(空気質指数)、TVOC(総揮発性有機化合物)、eCO2(二酸化炭素濃度)、温度、湿度を表示するようにしてみました。
また、以下のレベルに到達するとメロディー(アラーム)でお知らせしてくれる機能を追加しました。
| 種類 | 閾値 | アラーム音 |
|---|---|---|
| AQI | 4 以上 | こいぬのマーチ |
| TVOC | 660 ppb 以上 | 茶色の小瓶 |
| eCO2 | 1,000 ppm 以上 | きらきら星 |
AQI、TVOCの閾値チェックは外す or 閾値をあげてしまっても良いと思います。
(すぐピーピーなって煩いです)
1度閾値を超えると1分待機するように調整しました。
私用したもの
あとは100均の木箱、ELEGOOのキットに入っていたケーブルです。
二酸化炭素チェック器を作成するのにかかった費用はこちら。
| パーツ | 費用 |
|---|---|
| マイコン | 998 円 |
| モニター | 500 円 |
| センサー | 982 円 |
| ブザー | 35 円 |
| ブレッドボード | 125 円 |
| 木箱 | 110 円 |
| 合計 | 2,739 円 |
センサー代が高い。。
お勉強用とはいえ結構かかってしまいました。
作成したコード
以下、作成したコードです。コードが長くなってきたので圧縮しました。
他のソフト、公開プログラム同様、パスワードを設けさせてもらいました。
当サイト内に解凍用のパスワードが載っていますので探してみてくださいね。
拡張子が.cになっていますがテキストで開いてもらって結構です。
Arduino言語ですがCに近いのでエディタで開きやすいのでしているだけです。
以上、自作してみたCo2(二酸化炭素)測定器のお話でした。













はじめまして。Arduinoを使った電子工作の記事を拝見し勉強させていただいております。
大変恐縮なのですが公開されている”arduino_co2_v100″のzipファイルがエラーで解凍できないようです。
具体的には、次のようなエラーメッセージが出ました。
予期しないエラーのため、ファイルをコピーできません。このエラーが再発する場合は、
エラ-コードを使用して、この問題についてのヘルプを検索してください。
エラー 0x80004005: エラーを特定できません
可能であれば、ファイルの再アップロードや内容の確認をお願いできないでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
CausticsLightさん、コメントありがとうございます。
記事、わかりにくく申し訳ありません。
Arduino等マイコンを使ったプログラムに関しては全てパスワードを設けております。
パスワードはブログ内のどこかには載せているので、是非探してみてください^^