自立支援医療の申請から届くまでどれくらいかかる?私の場合1ヵ月程度で届きました!

パニック障害やうつの診察費用を安くする方法

パニック障害や双極性障害と診断されてから、何年も何年も自立支援医療の申請をせずに、3割負担をずっと払ってきました。

何故申請しなかったのか、それは「何かしらデメリットがあるのでは」と怖くて申請してきませんでした。

しかし、就労移行支援事業所を使うためには「障害手帳」か「自立支援医療の受給者証」のどちらかが必要になることがわかり、申請することにしました!

自立支援医療制度 申請に必要なものについて

申請自体は、住まいの近くの役所で行います。

ただし、診断書以外にも必要になるものがあるのでご紹介します。

自立支援医療の申請に必要なもの
  • 診断書
  • 保険証のコピー
  • 印鑑
  • マイナンバー

私の場合、「保険証のコピー」と「マイナンバー」は不要でした。

保険証の提示は必要でしたが、役所でコピーされる流れでした。

地域により申請に必要なものが異なるので、気になる場合は事前に電話でご確認ください。

自立支援医療制度の申請は、病院で診断書をもらうところから

「自立支援医療の申請をしたいので、診断書を出していただけますか?」と説明すればOKです。

私の病院では税込3,300円の手数料が必要でした。

ネットで調べても、どこも同じ料金だったので一律かもしれません。

早ければ、その日中に作ってもらえるかもしれません。

私の通っている病院では、診断書の発行には時間がかかるものでは無さそうでした。

自立支援医療受給者証の申請から届くまでの期間

実際に役所で自立支援医療制度の申請から、受給者証が届くまでの期間をまとめました。

2020/07/01 病院に診断書をお願いしました

2020年7月1日、病院の診察時に事情を説明し、診断書をお願いしました。

「郵送で送りましょうか?」と言われましたが、どうせまた診察にこないといけないし。と思い、次回診察時2020年7月14日に自分で取りに行くことにしました。

2020/07/15 役所に申請に行きました

2020年7月15日、役所に申請に行きました。

登録作業にかかった時間は10分程度です。

2020/08/20 自立支援医療受給者証届きました

2020年8月20日、自立支援医療受給者証が届きました。

「2ヵ月程かかる」と役所の方から伺っていましたが、予想以上に早く、約1ヵ月で受給者証が届きました。

あくまで私の場合は1ヵ月程度でしたが、「長いと3ヵ月近くかかる」ともおっしゃられていたので、時期・混み具合等の条件により変わります。

免許証サイズのピラピラの紙と、意外と安っぽい作りでした。

長期戦になる場合、絶対に作っておくべき!

「就職・転職しようと思ったときに会社にバレるんじゃないかな。」「車の任意保険の契約時に、バレるんじゃないかな。」色々思うことがあり、自立支援医療制度の利用は控え、ずっと長い間3割負担で支払い続けてきました。

ですが、いざ作ってみると何も問題はなく、もっと早めに作っておくべきだったと後悔しました。

自立支援医療制度のデメリットは「作成料に3,000円程度とられる」「年毎に更新が必要」というところがありました。

3割負担を1割負担に変更できるので、通院スパンが短かったり、長期戦になる場合は是非チェックしてみてくださいね!

以上、自立支援医療制度についてでした。

おすすめ記事まとめました!

パニック障害とうつについて

最初はただの、ストレスと過労だったかもしれません。

ふとした拍子に身体を壊してから、うまく回復することができず、そこから悪化を辿る結果となり、パニック障害やうつに苦しみました。

色々調べたこと、良かったこと、体験など色々まとめたので、同じ悩みを抱えている方の参考になれば幸いです。

応援してもらえると幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村