私の乗っている原付二種、小排気量+オイル量小のため、エンジンオイルは約1,000km~1,500kmに1回の頻度で交換するようにしていました。
それでも「カーボン噛み」という現象が発生してしまい、エンジンがかからなくなってしまいました。
応急処置と共に、カーボン噛みの予防になるエンジン添加剤(洗浄)版を併用することにしました。
ワコーズ F-1 フューエルワン 洗浄系燃料添加剤

それがこちら、ワコーズのフューエルワンです。
特徴について、公式サイトより引用させていただきました。
最高純度のPEA注1と相性の良いIVD注2清浄剤を組み合わせ高濃度に配合し、その効果を最大限に引き出す成分構成としたことにより、従来のエンジンはもちろん、近年の省燃費エンジンに最適化し清浄効果を強化しました。
引用元:F-1 フューエルワン – 新製品・おすすめ製品 | WAKO’S – 株式会社和光ケミカル
燃料に添加するだけで燃焼室・吸排気バルブ・インジェクターなどに堆積したカーボン・ワニス・ガム質などを除去し、新車時のエンジン性能を取り戻します。また燃料の酸化劣化や燃料タンクの腐食を抑制し、潤滑性を高めることが可能で、燃料に必要な性能全般を総合的に引き上げることができます。経年車や初めて清浄剤を使用される車両には2回連続使用が更に効果的です。
注1:PEA(ポリエーテルアミン)
注2:IVD(インテークバルブデポジット)
【 用途・用法 】
《 内燃機関用燃料系統の清浄・防錆・潤滑剤 》
●ガソリン(2サイクル・4サイクル)・ディーゼル兼用燃料添加剤
●ハイブリッド・PHEV車などにも使用できます。
メリットとデメリットをまとめました。
- 燃焼室・吸排気バルブ・インジェクターなどに堆積したカーボン・ワニス・ガム質などを除去
- 燃料の酸化劣化
- 燃料タンクの腐食を抑制
- 潤滑性を高めることが可能
- 規定量以上を入れるとゴムパッキンが溶ける恐れあり
- 少し高価
使い方は簡単、タンク内に入れるだけ!

缶の中を覗くと、きつね色の液体が入っていました。
後述のフューエルワンの仕様にも記載していますが、「燃料20~60Lに1本を使用」とありました。
私の乗っているバイクのタンク量は、約10リットルなので半分の100mlを入れればOKです。

添加剤を注ぎながら写真を撮るのが難しかったのでキャップが付いています 笑
こんな感じでドボドボッと半分を入れました。
非常に簡単です。
F101 F-1 フューエルワンの仕様
ワコーズ フューエルワンの仕様について、公式サイトの情報を引用させていただきました。
品番・記号・名称 | F101 F-1 フューエルワン |
添加量 | 燃料20~60Lに1本を使用。 燃料が20L未満の場合は1%を超えないように添加してください。 |
容量 | 200mL |
使用頻度・間隔について
決まった使用頻度はなく、原付乗りの方がどういったタイミングで使用しているのか参考にさせていただきました。
私の走り方の場合、約8,000kmの段階で完全にエンジンがかからなくなったので、「約3,000km~4,000kmで入れる」あたりが良いのかな。と思いました。
走り方によって大分変わるので、自分にあったタイミングで入れましょう!
上記はあくまで参考に。
しばらく様子見。今のところ好調です。
応急処置作業時に併用しフューエルワンを入れました。
評価の高い添加剤なので、効果は間違いないと思います。
しばらく様子見ですが、2回連続投与が効果的とあったので、このままエンジン内を綺麗にしてくれることを祈ります。
プラグとオイルは交換しました。
あれから数百キロ走りましたが、全く問題なく、むしろ前より性能良くキビキビ走ってくれています!
おすすめできます!
全く問題なく、走行し続けています。
あれから一度もカーボン噛みは発生していません。
また、洗浄剤のフューエルワンに続き、保護剤のフューエルツーがあります。
洗浄が終わり次第、こちらも添加したいと思っています!
以上、洗浄系燃料添加剤 ワコーズ フューエルワンについてでした!
おすすめ記事まとめました!
おすすめのバイクパーツのご紹介はこちら

以下の3つのカテゴリで私が購入したおすすめグッズをご紹介しています!
- バイクに乗る際に絶対に必要なグッズ
- バイクを綺麗に維持したい人におすすめのグッズ
- バイクに乗るうえであると超便利なグッズ
私が購入した中で良かったものを厳選しました!
よければご一読ください。
HONDA CBF125T(125cc)乗っています!

2020年4月に「HONDA CBF125T」という原付二種(125cc)のバイクを購入しました。
納車時の車体価格は、新車で税抜15万円ととにかく破格!
1年経過した今も何のトラブルもなく、元気に走ってくれています!
CBF125Tのバイクについて、カスタムした内容についてなど、まとめたページを用意しました!