毎月、10,000円投資に回したい。
このお金を普通預金口座に預ける?つみたてNISA使ってみる?
とりあえず、「簡単な銀行口座に貯金する」を選択した場合、1年間でどのくらい利息がつくのか計算してみました。
個人で計算したものなので、計算式に誤り等あるかもしれません。
また、入金するタイミング等で誤差は絶対あるので、参考程度にしていただけると幸いです。
毎月、1万円を普通預金(金利0.1%)で貯金した場合の利息
- 0円の口座からのスタート
- 毎月10,000円貯金していく
- 銀行の普通預金で貯めていく
- 金利は0.1%で計算
- 預金の税率は20.315%で計算
毎月、10,000円ずつ、上記条件で貯金していった場合の利息はこちら。
nヵ月目 | 口座にある金額 | 利息(月) | 利息(合計) |
---|---|---|---|
1 ヵ月目 | ¥10,000 | ¥0.66 | ¥0.66 |
2 ヵ月目 | ¥20,000 | ¥1.33 | ¥1.99 |
3 ヵ月目 | ¥30,000 | ¥1.99 | ¥3.98 |
4 ヵ月目 | ¥40,000 | ¥2.66 | ¥6.64 |
5 ヵ月目 | ¥50,000 | ¥3.32 | ¥9.96 |
6 ヵ月目 | ¥60,000 | ¥3.98 | ¥13.94 |
7 ヵ月目 | ¥70,000 | ¥4.65 | ¥18.59 |
8 ヵ月目 | ¥80,000 | ¥5.31 | ¥23.91 |
9 ヵ月目 | ¥90,000 | ¥5.98 | ¥29.88 |
10 ヵ月目 | ¥100,000 | ¥6.64 | ¥36.52 |
11 ヵ月目 | ¥110,000 | ¥7.30 | ¥43.83 |
12 ヵ月目 | ¥120,000 | ¥7.97 | ¥51.80 |
うーん。かなり良い金利の銀行でも、雀の涙です。。
もちろん、どんどん貯蓄額が積みあがっていくので、このペースで10年→20年と貯金しつづければなかなかの額になります。
nヵ月目 | 口座にある金額 | 利息(月) | 利息(合計) |
---|---|---|---|
1 ヵ月目 | ¥10,000 | ¥0.66 | ¥0.66 |
120 ヵ月目 | ¥1,200,000 | ¥79.69 | ¥4,820.94 |
240 ヵ月目 | ¥2,400,000 | ¥159.37 | ¥19,204.09 |
毎月10,000円を欠かさず、20年貯金すれば、20年後には約2万円の利息が付いていることになります。
あれ?こんなもの??
計算間違えたかな。。
定期預金で100万円を1年預入した場合の利息
毎月10,000円を20年間貯金したのに利息は約2万って、少なく感じてしまいました。
価格.comで定期預金の利息が高いところに100万円を1年預けた場合の利息を計算してくれるページがあったので確認してみました。
銀行 | 商品 | 6ヵ月 | 1年 | 3年 | 受取利息額 (税引後) (預入期間:1年) |
---|---|---|---|---|---|
SBJ銀行 | スーパー定期預金(インターネット専用) | 0.030% | 0.250% | 0.350% | 1,993円 |
オリックス銀行 | eダイレクト定期預金 (※1) | 0.100% | 0.120% | 0.200% | 957円 |
新生銀行 | パワーフレックス円定期預金 (※2) | 0.010% | 0.010% | 0.010% | 79円 |
こちらは、元手が100万ある場合、なので上記1万円ずつ貯金、とは条件が異なりますが、1年間でもなかなかの利息にはなります。
単純計算で1,993円x20年しても39,860円にはなります。
うーん。4万円はもちろん大きいけれど、100万円を20年預けてもそんなものなの?と正直思ってしまいました。。
と、言うことで、どうなるかわかりませんが、つみたてNISA、チャレンジしてみることにしました。
おすすめ記事まとめました!
私のおすすめ節約術と副業による収益まとめ!
病気になって仕事を退職し、持ち金が0になった段階で離婚し、改めてお金の大切さを知りました。
そこからどういった節約ができるのか、また、どういった副業があるのか調べ、色々試行錯誤しています!
良ければご一読ください。