バイクツーリング動画の撮影に、ネックレス式マウントを使用してみました。
ネックレス式マウントは利用用途で言うと「通勤・通学時」がベストな感じで、ロングツーリングとなると注意ポイントがいくつかありました。
今回は顎マウント(ベルト式)を購入してみたので、ご紹介したいと思います。
Acty Go ヘルメットマウント
Acty Go のヘルメットマウントです。
粘着シートマウントと、顎マウント(上記紐タイプ)の2種類販売があり、私は顎マウント(ベルトタイプ)を購入しました。
こちらも、前回のネックレス式マウントアクセサリーと同様、折り紙や手書きメッセージ、Go Pro用の液晶保護フィルムがオマケで入っていました。
Acty Go、価格も安いですが、サービスが良いです。
顎マウントを使ってみて思ったこと
Acty Goの顎マウントを使ってみて思ったことをまとめてみました。
ネックマウントよりは揺れが抑えられる
バイクでの撮影の場合、首からぶら下げるネックストラップ式のマウントよりは手振れが軽減されていました!
顎マウントかネックレス式マウントアクセサリーで悩んでいる方で、ツーリングで利用する場合はこちらの顎マウントをおすすめします。
ヘルメットシールドがしっかり締まらない
顎マウントの残念ポイント、シールドがしっかり締まりませんでした。
これはヘルメットの種類やサイズにもよるかもしれません。
なんとか工夫しないと、走行時、目にゴミが入って危なかったです。
時々カメラが斜めになっている
左右のベルト紐の調整次第ではカメラが微妙に斜めになっていて、視聴時に気になったりします。
走行前にちゃんとしっかりカメラがまっすぐになっているか、何度も確認する必要があります。
粘着シートマウントの方がおすすめ
んー。ベルト式マウントタイプは正直、中途半端でした。
- 通勤・通学時
- 簡単に着脱が可能な「ネックレス式マウント」が便利
- 多少画面がズレていても問題はない
- ツーリング時
- 画面のズレが気にならない「粘着シートマウント」が便利
- お店などで取り外す際も本体だけ取り外せば良いだけの話
という結論に、今のところなっています。
次は胸に付けるベルトタイプなども試していこうと思っています。
購入を検討されている方の参考になれば幸いです。
コメントを残す