「ARK: Survival Evolved(アーク サバイバルエボルブド)」 を購入し、PS4版とPC版、モバイル版をやっています。
PS(PlayStation)版で「非専用サーバー」を用意して、見知らぬ人が入ってこない、友達とだけのゲーム環境を用意してゲームをする場合、問題になってくるのが「ホストから離れられる距離(簡単に言えばIPから2Pが離れられる距離)」です。
PS版はホスト(親)とは250mまでしか離れられず、それ以上離れようとすると透明の壁に阻まれ、最悪、1PのXY座標にいきなり飛ばされる(ワープする)結果になります。
この「ホストから離れられる距離」を伸ばせないか、色々調べたのでまとめました。
PS(PlayStation)版は調整できない
私がゲームをしていたのはPlayStation4です。
なんとか、この「非専用サーバーにてホストから離れられる距離」を調整できないかチャレンジしてみましたが、無理なようでした。
どうしても1Pと2P、またはその他の方との距離を気にせずゲームをしようと思った場合、以下の方法しかなさそうです。
- 用意されている「公式サーバ」を利用する
- 新しくPS5を手に入れたから、PS4をサーバとして利用し2台稼働させる
ただ、「公式サーバ」を利用してみましたが、他の方が既にたくさん建築されている場合は重すぎてゲームになりませんでした。
また、PS4をサーバとして用意してもスペック的に厳しいものがあるかもしれません。PS5やPS4 Proを専用サーバとして用意するのであれば少しは変わってくるかもしれません。
PC版は手入力で調整可能!

SteamでリリースしているARKの場合、「非専用サーバーにてホストから離れられる距離(Non-Dedicated Host Tether Dustance)」、バーを操作する限りではMAX3.0までしか調整できません。
ただし、数値を手入力すれば別です。
仮に「10000」と入力してもゲームを始めることができます。

少し離れてみましたが、1,380m離れることができました。

もっともっと離れてみて4,000m以上離れてみましたが、特に重くなることはありませんでした。
数値が「1.0」の場合180m離れられるようなので、単純にみても「10.0」で1,800m、「100.0」で18,000mは離れられるのではと思います。
ダンジョンに潜ると強制テレポート!

PlayStation版の場合、ホストプレイヤーと250m以上離れている&岩などに引っかかった時、ホストプレイヤーがダンジョンに入った時などにサーバを建てているホストプレイヤー位置に強制テレポートでした。
PC版は上記設定でお互い自由に行き来できるようになりましたが、ダンジョンに入った時はホストプレイヤー位置に強制テレポートする点に変わりはありませんでした。
負荷が大きいようなら注意!
ただ、この場合マップの端と端に移動したらどの範囲の恐竜やMAPが読み込まれた状態になるかわかりません。
負荷が大きいときは再調整する必要があるので様子を見るようにしましょう!
※ 2022/01/06
1人がワールドを建て、そこに参加するかたちで2人でプレイしていますが、どうやらお互いのキャラを中心とした半径***mが読み込み範囲のようです。
そこまで負荷は大きくありませんでした。








コメントを残す