【Ubuntu】タスクマネージャーのようにモニタリング情報を表示してくれるソフト「conky」

Ubuntuにタスクマネージャーのようなモニタリング情報を表示するソフトをインストール

Windowsで表示できるタスクマネージャー。非常に便利です。

Ubuntuでもパフォーマンス情報をちょこちょこ確認したいので、何か良いアプリはないかと探した結果、とっても便利なモニタリング情報の表示アプリを見つけたのでご紹介します。

conky

Linuxでパフォーマンスを常に表示させる方法

それがこちら。画面左上に表示されている「conky」というアプリです。

表示はカスタム可能ですが、デフォルトで表示されたのは以下の項目です。

conky 表示項目
  • Uptime : 6h 35m 35s – 起動してからの経過時間
  • Frequency (in MHz) : 834 – MHz単位のCPUの周波数
  • Frequency (in GHz) : 0.83 – GHz単位のCPUの周波数
  • RAM Usage : 2.71GiB/7.67GiB – 35% – 使用しているメモリの量
  • Swap Usage : 0B/2.00GiB – 使用中のスワップの量
  • CPU Usage : 16% – CPU使用率
  • Processes : 225 Running : 0 – 現在の実行中のプロセス数
  • File systems : 13.1 GiB/219GiB – ファイルシステム上の空き領域
  • Networking : Up : 0B – Down : 0B – ネットワークのアップダウンロードの速度
  • Name PID CPU% MEM% – 稼働中のプロセス情報

私はconkyを「apt」を使ってインストールしました。

$ sudo apt install conky-all

あとは、起動する際に「conky」と入力すれば立ち上がりはするものの、自動起動しないので設定しておくことにしました。

自動起動

Ubuntu メニュー画面

Ubuntuメニュー内にある「自動起動するアプリケーションの設定」を開きます。

そして新たに自動起動するプログラムの設定を追加します。

自動起動の設定

自動起動アプリにbinからの実行を載せておくだけでOKです!

自動起動設定の一例
  • 名前(N):conky
  • コマンド(M):/usr/bin/conky

Ubuntu Dockを下に移動させる

Ubuntu Doxkを下に移動させる方法

デフォルトではUbuntu Dockは左にあります。

Conkyの表示と一部被るところがあるので、Conkyの表示デザインをカスタマイズするか、Dockを移動させるか、どちらかした方が良いです。

私はDockを下に移動させることにしました。

Ubuntu Dock移動設定画面

パッケージ等の追加は不要です。

「設定 > 外観 > Dock > 表示位置」を変更するだけなので、簡単ですよ!

モニタリング情報が瞬時に確認できるのは便利

もともと古いラップトップをメモリ増設、HDD→SSDへ換装したものだったのでモニタリング情報は常にチェックしておきたかったです。

conkyを使用すれば、非常に簡単にモニタリング情報を表示することができます。

Windowsに比べ、非常に軽量なので元々サクサク動きますが、常にチェックするようにしています!

興味がある方は是非、インストールしてみてくださいね。

以上、Ubuntuのモニタリング情報を表示するソフト「conky」の紹介でした。

応援してもらえると幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA