窒素ガスのタイヤは普通の空気に戻す時にバルブキャップもゴムに戻さないといけないの?

窒素ガス補填タイヤからガソスタ空気補填タイヤに戻したい

実は、私の家からバイクを購入した店舗まで、結構な距離があり困っています。

「1年点検に出しに行くぞ!」と行く意味や理由がある時なら頑張って行くのですが、以前調べた窒素ガスのタイヤの空気を入れてもらうためだけに行くのは面倒くさいんです。

バイクの空気入れキャップが金属なのはなに?

どうすれば窒素ガスタイヤから、ガソリンスタンドでの空気を入れるタイヤに戻せるのか、SOXの店員さんに伺ってみました。

せっかくご厚意で、納車時からN2補填タイヤにしてくださっていたのに、すみません。。

もしかすると、伺う整備士さん等により異なるかもしれません。

気になる方は、ご自身でご確認の程よろしくお願いいたします。

窒素ガス補填タイヤにガソスタの空気入れで空気を入れるのはOK?

結論は、窒素ガス補填タイヤに、ガソリンスタンドで空気を入れるのは入れても大丈夫だそうです!

デメリット等もあるので、気になる方は上記窒素ガスタイヤのメリット等について調べた記事をご確認ください。

金属製のバルブキャップからゴム製のバルブキャップに変える必要はある?

窒素のエアーバルブキャップは金属製

窒素補填タイヤの場合、バルブキャップがゴム製のものではなく、金属製のバルブキャップを使用しています。

バルブキャップを金属製→ゴム製に変える必要があるのか確認したところ、そのままでOKだそうです!

窒素ガスの調整を半年以上放置するのであれば普通の空気に戻したほうが良いかも

以前、半年経過した段階でバイクを持って行きました。

その際、整備士さんから「まだ大丈夫だと思うのですが、一度空気圧調整してみますね!」と調整をしてもらったのですが、、、めちゃくちゃ減ってました。。。笑

「いや、バイク押す時重すぎでしょ!かなり減ってました。大変だったでしょ 笑」と言われ、まったく気づいてませんでした。

乗り方や走行する道などにもよるのかもしれませんが、抜けにくい窒素ガスでも、半年でかなり減ってしまう場合があるみたいです。

なかなか窒素ガスの調整ができない方は、ガソリンスタンドでの空気調整にしたほうが良いかもしれません。

ただし、ガソリンスタンドでの空気調整の場合、窒素ガスと異なり漏れやすくなるので、より細かい確認が必要になります。

ガソスタで空気調整の場合、少なくても1ヵ月に1回はチェックを!

もし、ガソリンスタンドでの空気調整を行うのであれば、少なくても、できれば1ヵ月に1回はチェックしてくださいね!と整備士さんに伺いました。

結構細かい頻度でチェックする必要があるので、その辺りご注意ください!

自分で空気を入れる場合、タイヤごとに圧が決まっているので必ず確認してくださいね!

HONDA CBF125Tのスペック表を見ると、以下の圧になります。

1人乗りかタンデムか空気圧(kPa)
ドライバーのみフロント:175
リア:200
乗務員ありフロント:175
リア:225
HONDA CBF125Tの場合の空気圧

以上、窒素ガス補填タイヤ→ガソリンスタンドでの空気補填タイヤに戻しても大丈夫かどうかについてでした!

おすすめ記事まとめました!

HONDA CBF125T(125cc)乗っています!

HONDA CBF125Tの麦畑風景

2020年4月に「HONDA CBF125T」という原付二種(125cc)のバイクを購入しました。

納車時の車体価格は、新車で税抜15万円ととにかく破格!

1年経過した今も何のトラブルもなく、元気に走ってくれています!

CBF125Tのバイクについて、カスタムした内容についてなど、まとめたページを用意しました!

応援してもらえると幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村