【GIMP】グリッド線(網目枠)の表示、網目に沿わせる方法について

Gimpでのグリッド線の表示、印刷、スナップ(グリッド線に沿わせる)方法について

最近、GIMPを使用する機会が多いのでGIMP備忘録です。

GIMPにはグリッド線(網目枠)とレイヤーで上に載せたイラストを網目に沿わせることができます。

グリッド線の表示方法・設定について(紙に印刷無し)

グリッド線の表示

グリッドの表示とスナップ

グリッド線の表示は以下の方法で行います。

  • “表示 > グリッドの表示”
グリッドの表示

グリッド線に画像、イラストを沿わせる方法

  • “表示 > グリッドにスナップ”

グリッドに沿って配置することが出来るようになります。

グリッド線の幅の調整

グリッドの設定を押す
  • “画像 > グリッドの設定” を押す
グリッドの間隔設定

間隔の水平、垂直を触ることで格子の網目の拡大縮小ができます。

グリッドの設定詳細

これでグリッドが自由に使えます。

グリッド線の表示方法・設定について(紙に印刷あり)

次にグリッド線も印刷する場合の方法です。

Gimpで印刷できるグリッド線の設定

レイヤーを1枚用意し、以下のフィルターを使っていきます。

  • フィルター(R) > 下塗り(R) > パターン(P) > グリッド(G)
グリッドでかけれる設定

グリッドでは枠幅の広さ、線の太さ、透過状態などが指定できます。

以上、GIMPでのグリッド線の表示と間隔の調整についてでした。

応援してもらえると幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村